今日ははれ、、秋の風が吹く、、。
昼間は少し熱いが、、秋の清々しい風が吹く、、良い天気、、
秋の清々しい風の中に、、
君の優しい息吹が流れる、、
君の優しい愛の心が、、秋の風に乗って時空を超え駆ける、、
君の元気で清々しい心、、
秋の優しい風が、、花たちを輝かせ、、優しく大自然を秋色に染める、、、
君の元気で優しい清らかな心が、、
優しい風にたなびいている、、

秋の少し、切ない心、、優しい心、、
君の優しい清々しい心が、、
風と共に、、私の心に優しく入ってくる、、、
私の心は、、君の清らかな心と、、、
秋の心に染まった、、そよ風に吹かれ、、優しくロマンの心に
染まって行くようだ、、、
久しぶりに、秋の心地よい心と、君の優しい清らかな愛の心が、、
私に、、心地よい愛と勇気を与えてくれたよう気がする、、
蝶も、トンボも、虫も、、元気に秋の空気の中で、、
優しく遊ぶ、、
君の優しい心、、人々の優しい愛の心が、、大自然の
息吹と共鳴し、、全てに優しく愛を物語っている、、
このまま、、君の愛の心、、優しい秋の心に包まれ、、、
ズート、、過ごしてゆきたい、、、
君の優しい心、、人々の愛の心は貴重で、、尊く、、、
それは、この世の社会にとって、、なくてはならない貴重な存在、、、
愛の心がある限り、、、君は、人々は、、守られている、、、

だけど、、この世は、、様々な矛盾が交差する理不尽な世の中、、
先の政権を引き継いだ管政権は、、なんのビジョンもなく、、積極的平和主義や、
大企業優先の搾取社会で、、経済格差は益々なくならない、、。
コロナによる生活苦は治まらず、、地球環境は益々危険な状態から逃れられない、、
ある人は言う、、、資本主義は、2つの限界に直面している、、1つは自然環境的限界、、
自然をひたすら切り開き、安価なものを大量にうりさばく経済モデル、これはどう考えても
持続可能ではない、もう1つは「成長」の限界、特に日本は、いわゆる「成熟」状態で
経済成長する見込みが無い、そうなると、労働者達を安い賃金でで長時間働かせて
儲けを出すという非常に残酷なシステムになるしかない、これも、持続不可能です、。
持続可能で無い状態を続けていると、危機がやって来る、。2008年にはリーマン・ショック、
今年はコロナショック、そして気候変動危機も来る、その時新しいシステムという
オルタナティブがないと大変なことになる、。
このままでは、「野蛮状態」に陥るか、中国モデルのように国家が人々を監視・
統制する社会か、あるいは全てが自己責任のアメリカ型の社会か、、?
まともな選択肢は「脱成長コミュニズム」です、。多くの人が幸せに生き延びるため、
無限の経済成長をやめ、広がりすぎた経済格差を根本的に是正しなければならないからです、。
GDPが成長しているかどうかという議論を止め、むしろ人々の幸福や繁栄、
自然環境が良くなっているか、などGDPには現れないものを重視する社会にしてゆこうと
いうものが脱成長です、。資本主義が地球上のあらゆるものを私有化、商品化するのをやめさせ、
地球を皆の「コモン」、つまり共有財産にしようというものです、。
スペイン・バルセロナの市政です、民泊を規制して公営住宅を増やすなどの対策をして
観光公害の問題の解決に動き出しています。これは、住宅を「コモン」にするための
試みと言って良い、、。コロナショックの観光客減を逆手にとって、市民のための街に
大転換しようとしているのです、。日本が、「GO TOキャンペーン」で旅行して
消費しましょうと言うのとは大違いです、。経済成長を追い求める社会から、
地域住民の生活が中心となる社会へ転換が、今世界では進んでいます、その先にあるのが
本当の意味で豊かな社会なのです、、。

このように、、新しい目的、、将来のビジョンもたてず、、現状を維持しようとする
ことには、、恐ろしい弊害が待っている、、。
「皆さん、こんなに搾取されて、自然もメチャクチャにされて生活がもう成り立たない、、
子供達の世代を考えたら絶対にヤバイことになりますよ」
新しい社会を考察する意気込みこそが、、今、、現状の社会を活性化させ、、
より良い未来への新しいステップになることが出来るのではないだろうか、、?
私達、、人々の、愛の良心に沿った、、まともな社会造りが、、庶民の生活の根底に
潜んでいる、、。

どんな矛盾の嵐にも負けず、、君や人々の優しい愛ある生き方が、、
この世を正すのかもしれない、、!
君が、人々が、、優しく愛を失わず、、いつまでも輝いて、幸せにいることを
心から祈るばかり、、!
昼間は少し熱いが、、秋の清々しい風が吹く、、良い天気、、
秋の清々しい風の中に、、
君の優しい息吹が流れる、、
君の優しい愛の心が、、秋の風に乗って時空を超え駆ける、、
君の元気で清々しい心、、
秋の優しい風が、、花たちを輝かせ、、優しく大自然を秋色に染める、、、
君の元気で優しい清らかな心が、、
優しい風にたなびいている、、

秋の少し、切ない心、、優しい心、、
君の優しい清々しい心が、、
風と共に、、私の心に優しく入ってくる、、、
私の心は、、君の清らかな心と、、、
秋の心に染まった、、そよ風に吹かれ、、優しくロマンの心に
染まって行くようだ、、、
久しぶりに、秋の心地よい心と、君の優しい清らかな愛の心が、、
私に、、心地よい愛と勇気を与えてくれたよう気がする、、
蝶も、トンボも、虫も、、元気に秋の空気の中で、、
優しく遊ぶ、、
君の優しい心、、人々の優しい愛の心が、、大自然の
息吹と共鳴し、、全てに優しく愛を物語っている、、
このまま、、君の愛の心、、優しい秋の心に包まれ、、、
ズート、、過ごしてゆきたい、、、
君の優しい心、、人々の愛の心は貴重で、、尊く、、、
それは、この世の社会にとって、、なくてはならない貴重な存在、、、
愛の心がある限り、、、君は、人々は、、守られている、、、

だけど、、この世は、、様々な矛盾が交差する理不尽な世の中、、
先の政権を引き継いだ管政権は、、なんのビジョンもなく、、積極的平和主義や、
大企業優先の搾取社会で、、経済格差は益々なくならない、、。
コロナによる生活苦は治まらず、、地球環境は益々危険な状態から逃れられない、、
ある人は言う、、、資本主義は、2つの限界に直面している、、1つは自然環境的限界、、
自然をひたすら切り開き、安価なものを大量にうりさばく経済モデル、これはどう考えても
持続可能ではない、もう1つは「成長」の限界、特に日本は、いわゆる「成熟」状態で
経済成長する見込みが無い、そうなると、労働者達を安い賃金でで長時間働かせて
儲けを出すという非常に残酷なシステムになるしかない、これも、持続不可能です、。
持続可能で無い状態を続けていると、危機がやって来る、。2008年にはリーマン・ショック、
今年はコロナショック、そして気候変動危機も来る、その時新しいシステムという
オルタナティブがないと大変なことになる、。
このままでは、「野蛮状態」に陥るか、中国モデルのように国家が人々を監視・
統制する社会か、あるいは全てが自己責任のアメリカ型の社会か、、?
まともな選択肢は「脱成長コミュニズム」です、。多くの人が幸せに生き延びるため、
無限の経済成長をやめ、広がりすぎた経済格差を根本的に是正しなければならないからです、。
GDPが成長しているかどうかという議論を止め、むしろ人々の幸福や繁栄、
自然環境が良くなっているか、などGDPには現れないものを重視する社会にしてゆこうと
いうものが脱成長です、。資本主義が地球上のあらゆるものを私有化、商品化するのをやめさせ、
地球を皆の「コモン」、つまり共有財産にしようというものです、。
スペイン・バルセロナの市政です、民泊を規制して公営住宅を増やすなどの対策をして
観光公害の問題の解決に動き出しています。これは、住宅を「コモン」にするための
試みと言って良い、、。コロナショックの観光客減を逆手にとって、市民のための街に
大転換しようとしているのです、。日本が、「GO TOキャンペーン」で旅行して
消費しましょうと言うのとは大違いです、。経済成長を追い求める社会から、
地域住民の生活が中心となる社会へ転換が、今世界では進んでいます、その先にあるのが
本当の意味で豊かな社会なのです、、。

このように、、新しい目的、、将来のビジョンもたてず、、現状を維持しようとする
ことには、、恐ろしい弊害が待っている、、。
「皆さん、こんなに搾取されて、自然もメチャクチャにされて生活がもう成り立たない、、
子供達の世代を考えたら絶対にヤバイことになりますよ」
新しい社会を考察する意気込みこそが、、今、、現状の社会を活性化させ、、
より良い未来への新しいステップになることが出来るのではないだろうか、、?
私達、、人々の、愛の良心に沿った、、まともな社会造りが、、庶民の生活の根底に
潜んでいる、、。

どんな矛盾の嵐にも負けず、、君や人々の優しい愛ある生き方が、、
この世を正すのかもしれない、、!
君が、人々が、、優しく愛を失わず、、いつまでも輝いて、幸せにいることを
心から祈るばかり、、!