あるニュースによると、、
九州電力川内原発の再稼働で、子供達に「核のごみ」の処分を強要する
授業をテーマとすることを学校への働きかけをするようだ、、。
なんとも、怒りがおさまらないが、、
これは、、原発推進を更に強制するような行為にみえる、、。
ただでさえ、欠陥だらけの原発が政府の無知か、それとも悪行か分からないけど、、
この悪魔の火を後世まで、継続させるための洗脳と手段で、、怒りがおさまらない、、!
参考ー西日本新聞
安全保障法案が可決すると、、
このような、、似たような行為と洗脳が政府の手によってなされるに違いない、、!
後世まで、、この野蛮な行為を行うつもりか、、?
腹が立つより、情けなくてしようがない、、、!
地球上で起こる物質変化の最小単位は原子です、、。即ち、人間活動によって起こる部分も含めて
この地球上に於いて、様々な物質が造られたり、壊れたりするのは、原子から分子ができたり、
またその分子が壊れて原子や、他の分子になったりして、原子同士の組換えが起こることによります、。
これは、化学反応の世界です。だけど、宇宙、恒星の中で起きていることは、、原子を構成している
原子核が壊れたり、できたりしている核反応の世界です、、。
これは、化学反応にくらべて、エネルギーにすると、10の6乗倍の大きい世界の出来事です、。
運動エネルギーは速さの2乗に比例しますので、、速さにすると約千倍ということになります、。
日常生活の中で、私達が道具を使わずにだせる速さの千倍もの速さのものが、飛んでくる
ことを想像すると、このエネルギーが化学反応の世界と比べて、いかに大きいものであるかが
わかります、、。原子力は核分裂反応を利用するわけででありますから、私達がいかに手に負えない
技術であるか分かります、、。
生命活動は、元来、核の安定性の上に成り立つものであることを、、肝に命じるべきです、、。
参考ー悪魔の火
原子力と核兵器について、2002年内閣官房長官安倍晋三(当時)は、「核兵器や大陸型弾道弾も
憲法上は問題ない小型であればよい」と述べています、。広島、長崎の原爆被害を
体験した日本で、こういう発言がなされること自体
信じがたいことですが、、実際こう思っている人がいることは、事実です、、。
参考ー環境にも良くない原発
参考ー原子炉の欠陥
九州電力川内原発の再稼働で、子供達に「核のごみ」の処分を強要する
授業をテーマとすることを学校への働きかけをするようだ、、。
なんとも、怒りがおさまらないが、、
これは、、原発推進を更に強制するような行為にみえる、、。
ただでさえ、欠陥だらけの原発が政府の無知か、それとも悪行か分からないけど、、
この悪魔の火を後世まで、継続させるための洗脳と手段で、、怒りがおさまらない、、!
参考ー西日本新聞
安全保障法案が可決すると、、
このような、、似たような行為と洗脳が政府の手によってなされるに違いない、、!
後世まで、、この野蛮な行為を行うつもりか、、?
腹が立つより、情けなくてしようがない、、、!
地球上で起こる物質変化の最小単位は原子です、、。即ち、人間活動によって起こる部分も含めて
この地球上に於いて、様々な物質が造られたり、壊れたりするのは、原子から分子ができたり、
またその分子が壊れて原子や、他の分子になったりして、原子同士の組換えが起こることによります、。
これは、化学反応の世界です。だけど、宇宙、恒星の中で起きていることは、、原子を構成している
原子核が壊れたり、できたりしている核反応の世界です、、。
これは、化学反応にくらべて、エネルギーにすると、10の6乗倍の大きい世界の出来事です、。
運動エネルギーは速さの2乗に比例しますので、、速さにすると約千倍ということになります、。
日常生活の中で、私達が道具を使わずにだせる速さの千倍もの速さのものが、飛んでくる
ことを想像すると、このエネルギーが化学反応の世界と比べて、いかに大きいものであるかが
わかります、、。原子力は核分裂反応を利用するわけででありますから、私達がいかに手に負えない
技術であるか分かります、、。
生命活動は、元来、核の安定性の上に成り立つものであることを、、肝に命じるべきです、、。
参考ー悪魔の火
原子力と核兵器について、2002年内閣官房長官安倍晋三(当時)は、「核兵器や大陸型弾道弾も
憲法上は問題ない小型であればよい」と述べています、。広島、長崎の原爆被害を
体験した日本で、こういう発言がなされること自体
信じがたいことですが、、実際こう思っている人がいることは、事実です、、。
参考ー環境にも良くない原発
参考ー原子炉の欠陥
- 関連記事
-
- 月面都市 (2015/09/09)
- 彗星着陸機フィラエ (2015/09/06)
- 悪魔の火 (2015/08/29)
- 宇宙から授かった知恵 (2015/08/24)
- 第二の地球 (2015/08/02)