最近のニュースでは、、人類の醜い争いが絶えない、、。
この地球は全ての人のもの、、誰のものではない、、!
何故に国境があるのか、、?
ただでさえ野蛮な人類が、、縄張り争いするネタになっている、、。
さらにその争いは「ボス」、あるいは、「政府」だけに留めてほしいものだ、。
何かにつけて、私達罪もない「一般庶民」を巻き添えにしようとするのが恐ろしい、、!
過去の歴史を見よ、、!
この縄張り争いで、、罪もない一般庶民がいつも犠牲になっている、、。
不思議なのは、、その争いの張本人である「ボス」は、痛くも痒くもないことだ、。
後ろで、、「一般大衆」を操っている、、。
この恐ろしい事実をみると、、人類は人間と言えない、、ただのけだものにすぎない、。
私のロマンは宇宙に飛ぶ、、。
巨大天体「ヒミコ」は「クジラ座」の方向、129億光年離れた遠方にある、、。
非常に明るい巨大ガス星雲で、2009年に発見された、、。
137億年前に宇宙が誕生してから、、わずか8億年後のもので、
”古代宇宙に輝く天体”として邪馬台国の女王「卑弥呼」の名前がつけられた、、。
ヒミコの広がりは5万5000光年と、我々の”天の川銀河”の半径にもひってき
するほどの大きさで、同時期に生まれた天体に比べ約10倍にも大きい、、。
さらに、太陽の数百億倍という大質量を持っていることが分かってきたが、
これほど巨大なガス雲を高温で輝かせているエネルギー源は謎のままだった、、。
ヒミコは巨大なガス雲の中に、3つの星団が一直線上に長さ2万光年以上に
わたって並んでいることが分かった、、。
さらに活発な星の形成のようすも観測され、1年間に太陽の質量の約100倍に
およぶガスが星に変化していることがあきらかになった、、。
この激しい星形成活動がヒミコのガス雲を温めるエネルギーとみられる、。

宇宙創成のビッグバンによって水素やヘリウムなどの軽い元素が合成され、
その後形成された星の中での核融合反応によって、
さらに重い炭素や酸素などの原子が作られるとされる、、。
今回のアルマ望遠鏡での観測で、重い元素からなる固体微粒子や炭素原子が
検出できなかったことは、ヒミコは水素やヘリウムを主体とする、
まさに「形成中の原子銀河かもしれない」という、、。
参考ーナショナルジオグラフィックニュース
この地球は全ての人のもの、、誰のものではない、、!
何故に国境があるのか、、?
ただでさえ野蛮な人類が、、縄張り争いするネタになっている、、。
さらにその争いは「ボス」、あるいは、「政府」だけに留めてほしいものだ、。
何かにつけて、私達罪もない「一般庶民」を巻き添えにしようとするのが恐ろしい、、!
過去の歴史を見よ、、!
この縄張り争いで、、罪もない一般庶民がいつも犠牲になっている、、。
不思議なのは、、その争いの張本人である「ボス」は、痛くも痒くもないことだ、。
後ろで、、「一般大衆」を操っている、、。
この恐ろしい事実をみると、、人類は人間と言えない、、ただのけだものにすぎない、。
私のロマンは宇宙に飛ぶ、、。
巨大天体「ヒミコ」は「クジラ座」の方向、129億光年離れた遠方にある、、。
非常に明るい巨大ガス星雲で、2009年に発見された、、。
137億年前に宇宙が誕生してから、、わずか8億年後のもので、
”古代宇宙に輝く天体”として邪馬台国の女王「卑弥呼」の名前がつけられた、、。
ヒミコの広がりは5万5000光年と、我々の”天の川銀河”の半径にもひってき
するほどの大きさで、同時期に生まれた天体に比べ約10倍にも大きい、、。
さらに、太陽の数百億倍という大質量を持っていることが分かってきたが、
これほど巨大なガス雲を高温で輝かせているエネルギー源は謎のままだった、、。
ヒミコは巨大なガス雲の中に、3つの星団が一直線上に長さ2万光年以上に
わたって並んでいることが分かった、、。
さらに活発な星の形成のようすも観測され、1年間に太陽の質量の約100倍に
およぶガスが星に変化していることがあきらかになった、、。
この激しい星形成活動がヒミコのガス雲を温めるエネルギーとみられる、。

宇宙創成のビッグバンによって水素やヘリウムなどの軽い元素が合成され、
その後形成された星の中での核融合反応によって、
さらに重い炭素や酸素などの原子が作られるとされる、、。
今回のアルマ望遠鏡での観測で、重い元素からなる固体微粒子や炭素原子が
検出できなかったことは、ヒミコは水素やヘリウムを主体とする、
まさに「形成中の原子銀河かもしれない」という、、。
参考ーナショナルジオグラフィックニュース
- 関連記事
-
- STAP細胞 (2014/01/30)
- 地震予知 (2014/01/19)
- 異常気象 (2014/01/12)
- 宇宙の誕生 (2013/12/15)
- 巨大天体”ヒミコ” (2013/12/08)
CATEGORY :
科学